お弁当ライフ再開に思うこと
今日から次男新学期
ワタシの朝のお弁当作るライフ再開
今日のお弁当は
⚫︎自家製ハンバーグ
⚫︎自家製焼豚
⚫︎ネギ入り卵焼き
⚫︎れんこんのきんぴら
⚫︎お野菜
ハンバーグは昨晩の夕飯の残り
焼豚は我が家の自家製冷凍常備食
卵焼きときんぴらは朝簡単に
長男高3
きっとお弁当をこうやって作るのも
あと一年位になるのでしょうか?
以前PTA会長である現役女性校長が言っていた
「娘が社会人になりましたが、今でも娘のお弁当は作るようにしています。
幼い頃から何かと忙しく、なかなか手をかけてあげられなかったのが事実……いつまでできるかわかりますんが、今こうやって娘のお弁当が作れるのは私の楽しみで幸せな事なんだと思っています。」と
なんだか
その校長先生の母親としての
ひととなりを感じたな〜〜と
お弁当作りやその思い考えも人それぞれ
鎌倉市は昨年、中学校のお弁当給食システムがスタートし
中学生のお弁当スタイルも変わってきた
(お弁当給食を頼んでもよいし、お弁当を持ってきてもよいイメージ)
鎌倉市では5年以上もっとかな?
『学校給食について』(中学生の成長・食・ライフスタイル・時代共に変わってきた食事情に女性の社会進出などなど)
学校・行政・保護者で話し合われた!
で
次男は御縁があり国立中学へ通っているので
実はこのお弁当給食システムはなく…
長男の時同様…お弁当
お弁当作りやその思い考えも人それぞれ
とりあえず私は
あの女性校長と同じように
「いつまでできるかわかりますんが、今こうやって息子たちのお弁当が作れるのは私の楽しみで幸せな事なんだと思っています。」
もちろん
でもよくくれど〜〜笑汗
0コメント